当院は敷地内および建物内(駐車場含む)完全禁煙です。
          「非燃焼・加熱式タバコ」や「電子タバコ」の使用も禁止です。禁煙にご協力ください。
        

          携帯電話・スマートフォンは院内の指定場所にてご使用してください。
          指定場所以外での通話は、他の患者さんの迷惑や診療の妨げになりますのでお控えください。
          指定場所は院内掲示をご確認ください。
        

患者さんや職員のプライバシーおよび病院内における個人情報を保護するため、病院内において無断での撮影・録音、ブログ・SNSなどへの投稿はお断りします。
          患者さん・ご家族の方へ
          病院としての約束事
          当院来院中に、ご本人が強く「治療したくない」「帰る」と言われる場合は、診療・治療を中断することがあります。その結果、ご本人にとってよりよい治療が受けられなくなることがあります。
          迷惑行為がある場合は
          「外来」「入院」ともに、病院のルールに従って対応いたします。
          迷惑行為とは「大きな声」「乱暴な言葉」「威嚇・脅し」「職員に対して手を挙げる」「他の患者さんに迷惑をかける」「職員に対する文書作成等の強要行為・面談の強要」「セクシャルハラスメント」等の行為をいいます。このような場合は、医療の提供ができなくなること、他院への紹介ができなくなることがありますので、ご理解ください。
          警察へ連絡をさせていただく場合があります
          実際に被害があった場合や被害を受ける恐れがあると判断した場合は、躊躇なく警察に通報いたします。被害を被った方が通報を希望された場合にも同様に警察に通報いたします。
          診療・治療の続行が不可能な場合、受診をお断りすることがあります
          医師や看護師の指示に従っていただけない場合や、院内における暴言・暴力など、他の患者さんや職員に迷惑をかけるような行為があったと病院が判断した場合は、医療の提供が不可能と判断し、受診をお断りすることがあります。
        
          補助犬の受け入れについて
          当院は身体障害者補助犬法に則り、補助犬の同伴を受け入れています。
          補助犬は特別な訓練を受けており、公共施設での同伴が認められています。
          なお、補助犬以外の動物(ペットやセラピー犬を含む)同伴での来院はお断りしております。
          補助犬の種類
          盲導犬…目が不自由な人の歩行をサポートします。胴に白または黄色のハーネス(胴輪)をつけています。
          介助犬…手や足が不自由な人の日常の生活動作をサポートします。「介助犬」と書かれた表示をつけています。
          聴導犬…耳が不自由な人へ音を知らせます。「聴導犬」と書かれた表示をつけています。
          補助犬を同伴して来院される方へ
          必要に応じて「身体障害者補助犬健康管理手帳」や「身体障害者補助犬認定書」の所持および予防接種の有無について確認させていただく場合がありますのでご了承ください。
          補助犬を見かけたら
          補助犬は、使用者のお手伝いをするという大切な仕事を担っています。触ったり声をかけたりして気を引く行動をせず、あたたかく見守っていただけますようお願いします。
          犬アレルギーや犬が苦手な方、その他何かお気付きのことやご質問がございましたら、職員にお尋ねください。
        

          当院では将来の医療従事者育成のため、外部教育機関などから研修・実習生を受け入れています。
          患者さんにご協力いただく場合もございますが何卒ご理解のほどお願いいたします。
        

          ご不明な点、ご心配事などのご相談は1階総合受付の職員にお問い合わせください。
          相談内容によっては、患者相談窓口でお受けしております。
          まずは1階総合受付の職員にお知らせください。
        
